会員制オンラインコミュニティ「あっぱれエイジングカレッジ」第1期生募集!

人生100年時代、年齢の重ね方にはその人の生き方が現れます。自分の人生をより自分らしく、社会的な関わりを持って、生涯現役を体現している「あっぱれ」な人たちに学び実践するオンラインコミュニティを発足します。

カレッジの校長は、振付家の香瑠鼓。60代後半にして現役のパフォーマンスアーティストであり、障害のある人やシニアの人たちをはじめ、どんな人でも自分自身を表現できる社会をめざすアートディレクターです。

一人ひとりの人生は「身体の尊厳」をもって変えていけることを知る。そうやってよりよい年齢を重ねていくこと(あっぱれエイジング)で、よりよい未来が生まれてくると思います。


▼対象

関心のある方はどなたでも。とりわけ壮年期以降、職業的な肩書だけではなく、地域社会で生きる一人の人間としてアイデンティティを掘り下げたり表現してみたい人。「あっぱれ」な人々に学び、あっぱれエイジングをめざす人。※参加にはFacebookアカウントが必要です。


▼活動内容とメンバー特典

<オンライン>

  • 各界の著名な特別会員が出演する隔月の定例イベントへのオンライン参加(割引)
  • 定例イベントのアーカイブ無料配信
  • メンバー限定動画の無料配信(健康維持や機能回復をサポートする香瑠鼓オリジナルの「あっぱれエイジングメソッド」や、イベント講師による特典映像)
  • 会員限定Facebookグループ内での投稿(あっぱれエイジングをめぐる論考、パフォーマンス、自主プロジェクトなど)に対する香瑠鼓および他のメンバーからのフィードバック

<オフライン>

  • 各界の著名な特別会員が出演する隔月の定例イベント(トーク/パフォーマンス/ワークショップ等のハイブリッド)への参加(割引)
  • 定例イベントやメンバーが主体となった自主活動の企画・運営参加
  • 地方イベントを含む関連イベント、グッズ等の割引


▼会費

1,100円/月

  • 消費税10%を含みます
  • クレジットカードでの定期支払のみお取り扱いします


▼参加申込手順

1.次のボタンから、次のいずれかのお支払い方法をご登録ください

  • PayPalアカウントをお持ちの方はメールアドレスを入力して[次へ]を押下(あらかじめアカウントに紐づけられたクレジットカードが登録されます)
  • クレジットカードを登録する方は[デビットカードまたはクレジットカードで支払う]を押下(クレジットカード情報の入力画面に遷移します)

※登録が上手くいかないときは、このページの末尾にいくつかヒントをまとめておりますのでご一読ください。


2.次のボタンからFacebookグループに参加申請をしてください

▼賛同/協力者(敬称略)

  • 秋谷光輝(法則学RAKUZAN® 提唱者、秋谷式記憶術講師)
  • 神永宰良(演出家、振付家、舞踊家、即興ダンサー、ACCC代表)
  • 黒岩貴(公認心理師、臨床心理士、精神科医)
  • 小杉俊哉(THS経営組織研究所 代表社員/Apple人事総務部長等歴任、元「奇跡の自主ゼミ」慶應義塾大学小杉ゼミ主宰)
  • サエキけんぞう(作詞家、ミュージシャン、音楽プロデューサー/パール兄弟)
  • 島田 潤(一級建築士/Apple Store 銀座の入るビルなど高層の都市木造建築を設計、隈研吾研究室出身、竹中工務店設計)
  • 下平憲治(下北沢あずま通り商店街副会長、NeverNeverLand店主、2023バックギャモン世界選手権ダブルス世界チャンピオン、歯科医)
  • 原田大二郎(俳優/TBS「Gメン'75」、映画「蒲田行進曲」「ハウルの動く城」、舞台「夏の夜の夢」ほか)
  • 毛利哲也(キー局報道番組ディレクター、難病ALSの武藤将胤さんドキュメンタリー映画「NO LIMIT,YOUR LIFE」(2023年)監督)
  • 森川すいめい(精神科医、NPO法人TENOHASHI理事)
  • リー村山(俳優、武道家、殺陣師、講師、総合武術自然塾 塾長/東映・東宝作品・米映画・韓国ドラマ等国内外の映画・舞台で活動、海外での演武等多数)


お支払い方法の登録が上手くいかないときは

  • セキュリティに関わる手続きですので、OSやブラウザーが最新の状態にアップデートされているかどうかご確認ください。
  • すでにPayPalアカウントをお持ちの方が手続きを中断した場合に、エラーが多発しております。この場合、PayPalのホーム画面にていったん完全にログアウトしてから、再度登録ページへのアクセスをお試しください。
  • どうしてもうまくいかない場合はお手数ですが、メールにて事務局宛お問い合わせください。エラーの状況をできるだけ詳しくご説明いただけると参考になります(スクリーンショットを添付するなど)。事務局あてメールはこちら