下北沢スパイシィ・ストーリィズ 10/13-15
下北沢は、懐かしくて新しいまち。ローカルでグローバルなまち。そして、人が主役のサブカルのまち。「下北沢スパイシィ・ストーリィズ」は、そんな下北沢の愛おしさを、演劇やダンス、伝統芸能、ディスコ、トークショー、ワークショップなど多彩なメニューで表現するステージフェスです。
あなたの知らない物語と、あなたと共につくる物語が、明日のスパイスになりますように。
2023年10月13日(金)-15日(日),22日(日)
主催:有限会社オフィスルゥ
部分共催:ルーラル・アーティスツ(下北沢天狗物語)
後援:アイラブ下北沢、下北沢あずま通り商店街
協力:下北沢一番街商店街、しもきた商店街振興組合、シバイエンジン
助成:全国税理士共栄会文化財団
プログラム
[ステージ1] 10月13日(金)19:30開演/21:40終演予定
[受付/第1部:スタジオルゥ]
- オープニング
- Misa-Kids Spicy Special
地元キッズダンスチームによる、下北沢カレーフェスのテーマなどのスペシャルナンバー!/Misa-Kids - 古着屋Cerita
路地の奥の小さな古着屋は、記憶の中から服を取り寄せているという。訪れた男の忘れられない服と思い出とは。/和田繭子、GOICHI - メイクdeトークin下北沢
メンズメイクのカリスマが読み解く、自分らしさとトレンドの相関図。下北沢っぽいメイクの提案も!?/松本ゆうや - [休憩・移動]
[第2部:スカイサロン]
- 下北沢まちなかディスコ
シーナ&THEロケッツ、RCサクセション、THEブルーハーツなど下北沢ゆかりのミュージシャンをオマージュした即興DJエンタテインメント。/タテヅカ2000 - 代田のだいだらぼっち
下北沢で唯一の民話「だいだらぼっち」をテーマに、伝統芸能の名手たちと創る不思議な世界。/杵屋浅吉(長唄三味線)、藤間崇薫(日本舞踊藤間流)、大塚みどり、香瑠鼓 - 手鏡宇宙
その手鏡は、過去・現在・未来を映し出す。昭和2年、下北沢駅開業。街の発展に期待を寄せる平凡な夫婦を、戦争が翻弄する。数奇な運命を生きた夫婦の記憶を、心は自由でありたいと願う人々の希望を、不思議な手鏡がつないでゆく。/中山天遥、まるこ、美葉 - トークショー「未完の街の身体性」
絶え間なく変化し続ける下北沢の街は、即興パフォーマンスとよく似ている。完璧を求めず、瞬間を受け取り、自分という歴史が刻まれた身体を信じ、出会いの化学反応を楽しむ。街づくりと身体表現という異なるアプローチで、相互の魅力に迫るトークショー。/下平憲治(あずま通り商店街副会長)、香瑠鼓
[ステージ2] 10月14日(土)13:00開演/15:00終演予定
[受付/第1部:スタジオルゥ]
- オープニング
- ピエロ
カレー屋で働くせっかちな看板娘とマイペースなピエロ。ある日、不思議なお客様が来店し…。/中西みなみ、Yoshiki、大塚麻美 - 不思議なコーヒーショップ・レインボー
多種多様な色をしたコーヒー豆をブレンドして、お客様にぴったりの色のコーヒーを出すコーヒーショップ。体も心も癒します。/美風、GOICHI - [休憩・移動]
[第2部:スカイサロン]
- 下北沢天狗物語
小中学生4名が繰り広げる心の成長ショートミュージカル。選曲振付も子供たちが行う。/松崎天海(中1)、奏帆(中3)、松本美莉愛(中3)、小出詩乃(小6)、Makoto(中2:スタッフ)、伊藤碧、ルーラル・アーティスツ - お題即興リレー&ひかりの樹
あぴラッキー(障害のあるパフォーマーのカンパニー)のメンバーが、お客様からいただいたお題を当意即妙な即興パフォーマンスで表現。そして、香瑠鼓のオリジナル曲「ひかりの樹」をメンバー全員で踊る。/あぴラッキー、香瑠鼓 - 下北沢まちなかディスコ
シーナ&THEロケッツ、RCサクセション、THEブルーハーツなど下北沢ゆかりのミュージシャンをオマージュした即興DJエンタテインメント。/タテヅカ2000
[ステージ3] 10月14日(土)19:30開演/21:30終演予定
[受付/第1部:スタジオルゥ]
- オープニング
- 月に吠えれば北沢川
萩原朔太郎等、下北沢ゆかりの作家の朗読+即興パフォーマンスの試み。/菊池祐子、中山天遥、音呼 - いつかの狐
山からやってきた狐は、下北の沢で最期を迎え野辺の花となった。/中村ましろ - アイドルは行方不明!?(前編)
アイドルのステラが突然失踪した。犯人は誰? それとも自作自演!? 怪しい7人の登場人物と観客がペアになり、状況によって異なるシナリオが展開する観客参加型ダンスドラマ。あなたは真相にたどり着けるか!?/大窪真椰、まるこ、美葉、高萩直子、GOICHI、ふわくみ、香瑠鼓、中西みなみ【共犯者役のお客様を募集中】 - [休憩・移動]
[第2部:スカイサロン]
- アイドルは行方不明!?(後編)
- トークショー「生きることが楽しくなるスパイス」
メイン(主流)の文化に対してもうひとつの、自分らしい、という意味あいを持つ「サブカルチャー」。居場所や多様性を尊重し、だれもが自由に表現できる社会づくりに向けたハイブリッド・トークショー。/保坂展人(世田谷区長)、香瑠鼓
[ステージ4] 10月15日(日)12:30開演/14:30終演予定
[受付/第1部:スタジオルゥ]
- オープニング
- 不思議なコーヒーショップ・レインボー
多種多様な色をしたコーヒー豆をブレンドして、お客様にぴったりの色のコーヒーを出すコーヒーショップ。体も心も癒します。/美風、サカイリユリカ - 60億人ダンス
人は楽しい時も悲しい時も歌い踊る。ダンスは世界共通の平和コミュニケーション。誰もが自分のダンスを自由に踊り、生きる喜びを分かち合う世界を目指す。/Cュタツヤ - [休憩・移動]
[第2部:スカイサロン]
- 下北沢天狗物語
小中学生4名が繰り広げる心の成長ショートミュージカル。選曲振付も子供たちが行う。/松崎天海(中1)、奏帆(中3)、松本美莉愛(中3)、小出詩乃(小6)、Makoto(中2:スタッフ)、伊藤碧、ルーラル・アーティスツ - 手の中にある未来
日本画家・上村松園と、下北沢でスタジオを経営してきた振付家・香瑠鼓、交錯する二組の母娘の人生。自立した女性の生き方や、芸術家として得たインスピレーションを作品へと昇華/済度させていくさまを、宇宙の幾何学をモティーフに表現する。/久高徹也(芸能表現師)、藤間崇薫(日本舞踊藤間流)、菊池祐子、中山天遥、香瑠鼓 - 夢の紙飛行機
お笑い芸人になりたかった詩人やフリマ店員などの、等身大の生き方や日常生活の中の小さな愛。やがてそれは大きな夢へと膨らみ…。最後は観客全員で自分の夢の紙飛行機を飛ばします。/和田繭子、おーぎー、バンバン
[ステージ5] 10月15日(日)18:30開演/20:30終演予定
[受付/第1部:スタジオルゥ]
- オープニング
- シモキタにバルタン星人、現わる
正義の味方・バルタン星人は陰陽師にあこがれていた!/小山勇、サカイリユリカ - 夢の紙飛行機
お笑い芸人になりたかった詩人やフリマ店員などの、等身大の生き方や日常生活の中の小さな愛。やがてそれは大きな夢へと膨らみ…。最後は観客全員で自分の夢の紙飛行機を飛ばします。/和田繭子、高萩直子、tocco - [休憩・移動]
[第2部:スカイサロン]
- 天地神楽・龍脈百景〜七澤泉護
世田谷の七澤にフォーカスした新神楽。突然の雷鳴に驚き逃げ出してしまった馬を探し歩く武士が、綺麗な泉をみつけ覗き込むと瞬く間に龍が現れ…。/北條来知(シンガーソングヒーラー)、黒木裕太、ほか 劇場~下北沢に吹く風は
異なる他者たちの一瞬の共感。はかない記憶の片隅に残る身体感覚。俳優と脚本家の対話は、劇場に宿るエネルギーに導かれて異世界へ!?/美葉、サカイリユリカCrossing at Shimokitazawa
下北沢でインタビューしたイスラエルの親子は、芭蕉が好きで奥の細道を歩き、俳句を書いていた。イスラエルを建国したユダヤの民も歩き続けた。歩き続けて見えてくるもの。時空を超えた人物たちが下北沢でクロスする。/香瑠鼓、ふわくみ、おーぎー
[ワークショップ] 10月13日(金)13:00-15:00、22日(日)14:00-16:00
- 21世紀の妖怪をつくろう!ワークショップ
言葉にならない気持ちやイメージからオリジナルの妖怪を創り、下北沢の街を舞台に即興ストーリーを想像・表現するワークショップ。/山田寛邦(東京大学大学院教育学研究員)、香瑠鼓
※実施会場:10/13(金):北沢タウンホール、10/22(日):スタジオルゥ
[展示] 10月13日(金)-15日(日)
- 木村尚樹写真展「静寂の響-Echoes of Silence-/喧噪との調和」
NYと東京を拠点に活動する写真美術作家によるモノクローム作品数点を展示。下北沢の街の喧噪に調和し、響きあう静寂の陰翳。「“もののあはれ”をしる」、それは、儚さと哀愁、刹那の美、そして街と人との関わり…。
※展示会場:スカイサロン
チケット
スタジオルゥ 3,500円(税込)
- 幼児の膝上鑑賞は無料
- 日時指定 自由席
- ワークショップは大人1名、または大人と子ども(5歳~高校生)のペアで3,500円
- アイドルは行方不明!?(10/14(土)19:30)で共犯者役を希望される方4,500円
9月30日締切、定員7名。申し込み多数の場合は主催者選考とさせていただき、配役や状況設定について申込者に個別にご連絡いたします。YouTube動画[3分10秒]を開く
スカイサロン 無料(スタジオルゥで配布する整理券が必要です)
- 各出演者でもチケットの取り扱いがございますので、お知り合いの出演者がいる場合には出演者に直接お申込みいただけます。ただし、香瑠鼓およびトークショーゲスト(10/13下平氏、10/14保坂世田谷区長)への直接申込はご遠慮いただき、こちらのフォームをご利用ください。
照明:松本永(eimatsumoto Co.Ltd.)
音響:はやかわせぐろ、香瑠鼓カラダラボ
キービジュアルイラスト:Cerita M. Wada
制作:オフィスルゥ
総合プロデュース:香瑠鼓
香瑠鼓(Kaoruco):振付家、アーティスト。Wink「淋しい熱帯魚」、「慎吾ママのおはロック」、新垣結衣のポッキーダンス、「タケモトピアノ」をはじめ1300本以上のMVやCM、舞台や映画などの振付を担当。養成機関での演技指導や作品演出も手掛け、自身のアーティスト活動も精力的に展開。自然界の音や響きにヒントを得た独自の即興表現メソッド「ネイチャーバイブレーション」を開発し、アーティストのみならずビジネスパーソンや学生、障害のある人など幅広い人々を対象に、自己表現とコミュニケーションのためのワークショップを開講している。2015年前期には東京大学教育学部非常勤講師を務め、芸術創造過程の研究にも寄与。
※プログラム順や内容の一部をやむを得ず変更することがあります。あらかじめご了承ください。
0コメント